TOP
ご案内
ニュース
6月号競書成績速報
購読のご案内
よくあるご質問Q&A
教室の紹介
一般・高校 お手本
小・中校 お手本
創作教室
一般・高校最優秀作品
小・中校最優秀作品
決算公告
定款

「書道なんでも相談」 QandA

◆書道に関することなら何でも相談してください。◆

字を習いたいんだけれど・・・???
 Q1…子供にお習字を習わせたい?
 A1…▽本協会の支部一覧をごらんください。
     お近くの書道教室がありましたら問合せをしてみましょう。
     もし見当たらない時は本協会に直接お問い合わせください。
 Q2…自分の書く字もう少しうまくしたい?
 A2…字の上達は「練習」「稽古」が第一です。むやみに書くだけでは効果が上がりません。そこで
    ▽このホームページの「ニュース」の項目をクリックしてください。
    本協会の発行する競書雑誌「書教」の参考手本などが掲載されています。是非この書教誌の購読をお勧めします。
    競書雑誌に月例の課題を提出して名列審査を受ける流れは一般的です。
    ▽自宅で学ぶ方法もありますし、お近くの書道教室を紹介することもできます。
 Q3…書道展に出品してみたい
 A3…▽展覧会の種類は、「公募展」といわれる、作品を募集してそれを審査して賞をつけるものがあります。
    その他に「個展」や「グループ展・社中展」の様に作品発表に主眼を置いたものがあります。
    ▽「公募展」に応募するには応募要項を取り寄せて、その規定に従って作品を作ります。出品料がかかります。
    公募展に出品することは誰にもできますが入賞するには書の技術の向上が大切でしょう。
    ▽本協会も「書教展」という公募展を主催しております。興味がありましたら直接お問い合わせください。
書道塾を開きたいんだけれど???
 Q1…書塾を開く条件は何
 A1…▽人にものを教える「師」という立場はその道に通じていなければなりません。どの程度通じているのかの目安
    は俗にいう「免許皆伝」です。書道の場合は文部科学省管轄の教員免許状を取得してから人に教える場合と、各
    書道団体の定めるところの「師範免許」取得してからの場合があります。
   ▽公的な免許がなくともその道に通じていると多くの者が認めている場合は「師」と成り得ます。
   ▽生徒さん確保がされなければ塾を開けません。生徒募集活動が必要になります。
   ▽開く場所も必要です。ご自宅や公民館やあればよいし、カルチャースクールの組織に入れば会場確保もできます。
   ▽本協会でも指導者の資格認定制度があります。お問い合わせください。
 Q2…資格を取得するにはどうする
 A2…▽教員免許状は大学で取得します。師範免許は各書道団体で何年間か勉強して実力養成をしてから試験を受けて
    取得します。
    ▽本協会でも師範免許状を交付していますの勉強して挑戦してください。
 Q3…書道団体に所属したい
 A3…▽書道展を数多く観て歩きましょう。そして自分の好む書風の書展や、尊敬できる先生の作品に出逢った時に所
    属団体を絞り込みましょう。
 Q4…書道団体に所属したくない
 A4…▽自分で自由に書くことが楽しめます。「公募展」に出品する機会は遠のくかもしれません。
    「書教展」には3部という部門で愛好の部として趣味で書いている方々が出品できますので挑戦してください。
趣味としての書を楽しみたいんだけれど
 Q1…自作の俳句・短歌・詩などを書いて飾りたい
 A1…鉛筆で書く事と筆字で書く事は少し勝手が違います。書式の知識を知ることは大切です。飾る方法もたくさんあ
    ります。本協会の主催する「書教展」を参考にしてみてください。
 Q2…様々な書作品の種類やその作り方を知りたい
 A2…▽色紙や短冊という身近な作品やトートバッグやTシャツに文字を書いて楽しむ。焼き物に文字を書き楽しむな
    ど様々な分野があります。ネットで調べてみると沢山出てきます。本協会へもお問い合わせください。
 Q3…自筆の書を贈り物にしたい
 A3…書作品の場合は軸装や額装・パネル貼りなど様々な形態があります。「書道用具店」「表具店」をネットで調べ
    て相談してみてください。
左利きの場合の書道は・・・???
 毛筆は左手で書くのは大変難しく、右手で書く事をお勧めします。
古来、筆で字を書く場合は右手で書く事を前提にしてきたものです。仮名文字や草書体の文字は右手で書く方が絶対に有
利です。
左利きの子供が無理やり右利きに矯正させられることからくる精神的ストレスなどで性格まで歪んでしまう、という事も
耳にします。小学校3年生になって学校で書写の授業が始まりますのでそれ以前から書道教室でゆっくり丁寧に学ぶこと
もひとつの方法です。
筆の場合は毛先を自由に動かして軽く筆を動かすことで書けるので、ゆっくりと学べば筆字だけでも右で書けるようにな
ります。 左利きは悪い事ではありません、筆字の場合は右手で書く方がよろしいと思います。
幼稚園から毛筆を勉強する必要はありますか・・・???
 文字の要点である「とめ・はね・はらい」は早く身につけることが大切です。
筆で「とめ・はね・はらい」を覚えることで硬筆の文字も正しくきれいにかけようになります。もうすぐ小学1年生から
学校で水書きによる毛筆体験が授業に導入されることが文部科学省で決定されました。
毛筆は筆圧の加減を体で覚えるのに大変役立ちます。幼稚園の頃から筆に親しむことは大切なことだと思います。
上へ
(C) Copyright Shodo Kyoiku Kyokai All Rights Reserved.
当サイトに掲載の画像・写真・文章の無断転載を禁じます。